スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年02月23日

JR仙石線「多賀城地区連続立体交差」工事#7

前回2008年10月4日に来た時よりもかなり工事が進んでいて、橋脚が砂押川の土手近くまで出来上がっています




  


Posted by Jo.BOY at 12:00Comments(0)中央エリア

2009年02月22日

砂押川の白鳥

久しぶりに砂押川の白鳥を見に来ました

砂押川の白鳥

  続きを読む


Posted by Jo.BOY at 20:41Comments(0)中央エリア

2009年02月08日

JR仙石線「多賀城地区連続立体交差」工事#5

写真は多賀城駅脇の踏切です、右側が多賀城駅です
踏切手前に鉄製のガードが立ちました、そろそろ橋桁の架設工事になるのでしょうか?、橋脚は既に出来てますからね。

建設関係のことが全く分からない私は、どうやって作るの?とか、旧長崎屋の建物はどうやって壊すの?と、いつも興味津々で工事を眺めてます。



  続きを読む


Posted by Jo.BOY at 08:00Comments(0)中央エリア

2009年01月06日

砂押川

ロジュマン脇の砂押川にも三羽の白鳥が居ます、もう少し上流にも数羽、そして加瀬沼にも一羽居ました。

砂押川の白鳥



長閑な風景に癒されます





対岸に見えるマンション群がロジュマンです、遠くに見える青いシートで囲われた建物が旧長崎屋多賀城店駐車場だったところに建設中のマンションです。






  


Posted by Jo.BOY at 09:00Comments(0)中央エリア

2009年01月05日

末の松山

奥の細道ウォーク#2、前記事の沖の井(沖の石)に続き末の松山です
写真に収めるのが難しいです、ここは写真で見るのと現地で見るのとでギャップのある場所かもしれませんね。






  


Posted by Jo.BOY at 08:00Comments(0)中央エリア

2009年01月04日

沖の井(沖の石)

奥の細道ウォーク#1です、というと「あそこ」とか順次巡るんだなぁと想像ついちゃいますね?、まぁそういうことでボチボチと...(ネタばれ汗)

松尾芭蕉が奥の細道行脚の際に訪れたそうですよ、歴史的に価値のある場所なのでしょうが、私には...
でも芭蕉が訪れた頃は、きっと素敵なロケーションだったのでしょうね。






  


Posted by Jo.BOY at 17:00Comments(0)中央エリア

2008年11月28日

JR仙石線「多賀城地区連続立体交差」工事#4

多賀城駅周辺区画整理事業の区域内から見た、JR仙石線「多賀城地区連続立体交差」工事現場です。
この辺の工区は高架が既に形になってます、道路の前方に小さく見える黒い屋根が文化センター、右手の林の奥に見える建物が多賀城小学校です。

JR仙石線「多賀城地区連続立体交差」工事


  


Posted by Jo.BOY at 12:00Comments(0)中央エリア

2008年11月26日

多賀城駅周辺区画整理

JR仙石線多賀城駅前の八幡橋から多賀城橋方向を撮ってます、この砂押川の左岸側が「多賀城駅周辺区画整理事業」の区域です、建物の後ろに見えるクレーンは仙石線立体交差化工事に使われているクレーンです。
刻々と街の雰囲気が変わっていってますね。





【関連記事】 多賀城駅周辺整備計画 (2008.09.09)
  


Posted by Jo.BOY at 12:00Comments(0)中央エリア

2008年10月10日

多賀城廃寺跡

東北歴史博物館(JR東北本線・国府多賀城駅隣)の東側の丘上にある「多賀城廃寺跡」です、ここに足を踏み入れるのは小学生の時以来で懐かしいです。

多賀城と同じ時期に建てられ、塔・金堂・講堂・経蔵・鐘楼・僧坊などの建物からなる寺院でした。
順調な東北経営を願って建設された寺院と考えられます。また、主要な建物配置が大宰府の付属寺院の観世音寺と同じで、これを手本にして建てられたと考えられています(東北歴史博物館HPの「多賀城史跡めぐり」から引用)。

歴史的にとても貴重な場所なのでしょうが、その価値が分からない私は「ここでお弁当を食べたら美味しいだろうなぁ」とそんなことを思って歩いてました。
小学生の時に遠足で来たことが「有るような無いような...」そんな曖昧な記憶があるからでしょうか?

多賀城廃寺跡


多賀城廃寺跡多賀城廃寺跡多賀城廃寺跡多賀城廃寺跡  


Posted by Jo.BOY at 14:44Comments(0)中央エリア

2008年10月08日

三陸道が境目?

左前方が多賀城八幡小学校です
三陸道が境となって左側が住宅地、右側は水田風景が広がります。この風景も私が幼い頃(今から??年前の話)は左側に見える住宅地の所もたしか一面水田でしたねぇ、懐かしく思い出しました(記憶が少々曖昧かもしれません)。




右端に見えるのは今年春にオープンしたビジネスホテルです、この様な大きな建物が出来ると多賀城も常に動いているというか変わっていってるんだと実感します。  
タグ :八幡地区


Posted by Jo.BOY at 12:00Comments(0)中央エリア